



✓ 疲れがとれない
✓ 便秘・下痢を繰り返している
✓ 冷え性、生理痛、PMSに悩んでいる
✓ 甘いものがやめられない
✓ 不安で動けなくなる
✓ ささいなことでイライラする
✓ 食事の正解がわからない
✓ 栄養に興味がある人と意見交換をしたい



不調改善を目的とした栄養理論と心理学を学びます。代謝の仕組みから栄養学的な検査数値の読み方まで、健康を守るために一生使える知識を網羅しました。
※病院では診断されない「なんとなく不調(未病)」の改善。疾患の治療を目的とするものではありません。

質問会、グループワークなど実践のためのサポートが充実。座学だけでは得られない知識と体験が手に入ります。



食事改善は正解が見えづらいからこそ、専門家と一緒に経過を観察し、答え合わせをしながら進めていくことが大切です。

◆ 心と体の好調が保てる
◆ 疲れを残さないようになる
◆ 睡眠の質が上がる
◆ 気分の浮き沈みがなくなる
◆ 食事への迷いがなくなる
◆ 行動力がわく
◆ 前向きにトライできる
◆ 穏やかな気持ちが続く


◆ 心と体の好調が保てる
◆ 疲れを残さないようになる
◆ 睡眠の質が上がる
◆ 気分の浮き沈みがなくなる
◆ 食事への迷いがなくなる
◆ 行動力がわく
◆ 前向きにトライできる
◆ 穏やかな気持ちが続く


STEP1 基礎栄養学
イライラ、ダルさなどの「なんとなく不調」と栄養の関係を学びます。栄養状態の改善には「順序」が大切です。
– 食べているのに栄養が不足する理由
– 栄養状態・腸内環境チェック
– 基礎栄養「3大栄養素」の適正化
STEP2 臨床栄養学
血糖コントロールをベースに食事改善を行います。血糖の影響は、不調未満の症状(イライラ、歯ぎしりなど)にも現れます。
– 低血糖気味で見られる症状
– 血糖3タイプ別栄養フォロー
STEP3 分子栄養学Ⅰ
腸内環境の改善をベースに分子栄養学を学びます。便秘・下痢をしやすい、お腹が張るなどのお腹の不調への食事改善を行います。
– 腸活を頑張っても効果がない理由
– 腸活の5R
STEP4 分子栄養学Ⅱ
血液検査の栄養学的な指標を学びます。人それぞれ必要な栄養は違うため、自分にとって最適な摂取量を探ります。
– 検査数値の栄養学的指標一覧
– 代謝と必要な栄養素
– サプリメント摂取について
STEP5 自分を変える心理学
栄養状態の改善には、「考え方(価値観)」も深く関わっています。心理学を学び、根本から不調体質の改善を図ります。
– メンタルと栄養の関わり
– 考え方の再構築


「実践栄養アカデミー」は完全オンラインで学べる実践講座です。

\自分のペースで学べる!/
完全オンライン受講
・基礎知識を動画とテキスト(PDF形式)で学習
・テキスト404P、動画30本レシピも50品目以上付き!
・確認テストで定着度も安心

\学びが深まる/
グループワーク(全3回)
・日程は説明会でおしらせします
・毎回テーマを決めてディスカッション

\あこが答える/
質問会(週1回)
・アーカイブ配信あり!
・あこに質問できるのはココだけ!

R・Sさん/40代女性・看護師(職場復帰予定)

動悸や不安症に悩み、ほぼ寝たきりで1日を過ごしていた私がたった1か月半で動悸も不安もなくなり、1人で買い物、カフェ巡りができるようになりました!
R・Kさん/40代女性・主婦



医師から「精神科へ」と言われ、家から一歩も出ることもできなかった私が3か月後には飛行機に乗って北海道旅行に行っていました!全くパニック症状も出なくてびっくり!
Y・Fさん/30代女性・サービス業



幼少期からの少食や嘔吐恐怖症、夜中の吐き気や心臓バクバク…どれだけ食にこだわってもダメて、付き合っていくしかないと思っていたのに、3か月でなんでも食べられて毎日楽しく、家族で元気に遊べるようになりました!夜中の心臓バクバクや吐き気も気がついた時にはなくなっていてすごいです!




いつもYouTubeチャンネルをご覧いただき、ありがとうございます!適食アドバイザーのあこです。
「あこの栄養学」は管理栄養士の知識と病院勤務の経験以上に、私自身があらゆる不調に悩まされてきた試行錯誤によって生まれました。
正しい知識をもっていたとしても、正しい行動を選ぶのは難しい。不調を抱えていたときに私自身がとても痛感したことです。
例えば「甘いものはダメって、分かっているけれどやめられない」これは、栄養不足によって体がエネルギーを欲していることが原因の一つです。この状態で、根性でやめようとしても、甘いものにまた手が伸びてしまうのです。
そういった栄養学的な原因を理解することで、根本から解決することを目指したのが「実践栄養アカデミー」です。
現代は、食の知識にあふれていて、YouTubeでも「アレは食べていいの?」「私の食生活、コレで大丈夫?」というコメントもたくさんいただきます。そんな食への不安から解放され、健康的に食事が楽しめる一助となればうれしいです。


適食アドバイザー あこ
YouTubeチャンネル登録数 21.5万人
病院の管理栄養士としてがん治療の研究に関わる。自身の不調(無月経、慢性の胃もたれ・胃潰瘍、むくみなど)や産後不調に悩んだ経験からマクロビ(玄米菜食)と分子栄養学を合わせた独自の食事法にたどりつく。健康意識の高まりから栄養学への関心が増す中、流行りの健康法に振り回されず「自分に適した食(適食)の選び方」を多くの人が身につけられるようYouTubeで配信。より総合的に知識を学べる場として「実践栄養アカデミー」を開設。
「実践栄養アカデミー」受講方法
まずはオンライン説明会にご参加ください。
※オンライン説明会をご視聴いただいた方のみお申込いただけます。
※説明会当日参加できない方には録画をお送りします。初回募集のため、すぐに定員に達してしまう可能性がございますが、ご容赦くださいませ。
説明会に参加した上で、受講を決意された方のみ、本ページ下部のフォームより必要事項を入力し、決済画面へとお進みください。
食事を味方に変える90日間の始まりです!
まずは、テキストSTEP0の「イントロダクション」をお読みください。
実践栄養アカデミー詳細
- 講座期間
-
2024年10月1日~2024年12月31日(3ヶ月間)
<1期生募集説明会>
2024年9月16日(月) 20:30〜21:40
※説明会への参加は無料です。
※講座参加前の説明会への参加が必須になります。(動画視聴可) - 募集開始
-
2024年9月17日(火) 20:00よりお申込可能
※定員に達し次第、募集を終了いたします。 - 講座内容
-
– 講座テキスト(404P)
– 動画講座 30本
– 確認テスト
– ワークシート
– 専用レシピ 50品以上
– 質問会(週1回)
– グループワーク(全3回) - 受講方法
-
オンライン(ZOOM)
※グループワーク、質問会は「カメラON」でご参加ください
※PC、タブレットでの受講推奨
(スマートフォンでも受講可能ですが、テキストが見づらい可能性があります) - 料金
-
説明会でご案内いたします。
- 受講方法
-
このページの下部申込みフォームより必要事項を記載の上お申込ください。
- 支払方法
-
銀行振込
クレジットカード決済(Paypal)
※ご一括のみの対応となります。 - 免責事項
-
- 当講座は医療行為を伴うものではなく情報提供を行うものです。疾患の治療に関するご質問はお受けすることができません。疾患をお持ちの方は主治医の指示に従い治療を行ってください。
- 講座参加後の変化を保証するものではありません。
- サプリメントをご利用される場合は個人の管理下のもとでご利用ください。講座参加中に生じた損失に関しては、責任を負いかねますことをご了承ください。
現在は募集しておりません。次の募集はメルマガでお知らせしますのでメルマガにご登録してお待ち下さい。
メルマガはこちら
よくあるご質問
Q.子どものために受けたいです。受講してもいいですか?
A.お子さん本人が食事を改善する意欲があり、共に取り組む場合は喜んでお引き受けいたします。
Q.質問会に参加できないときがあります。大丈夫ですか。
A.専用サイト内に後日録画を公開します。そちらを御覧ください。
Q.仕事をしながら受講できるか心配です。
A.いそがしい方のためにやるべきことをしぼり、明確に提示させていただきます。基礎講座の内容も重要な点だけに絞っておりますのでお仕事をしながらでも可能かと考えられます。
Q.男性ですが、参加しても大丈夫ですか?
A.もちろん、大丈夫です!健康のために食事を見直していきたい方全てにご受講いただけます。
Q.自分ではなく、家族のために役立てたい
A.ご自身で実践される予定がない場合やスキルアップとして知識のみ身につけたい方には、実践栄養アカデミー動画講座【学習編】の受講をおすすめいたします。
Q.スマートフォンで受講できますか?
A.受講可能ですが、PC・タブレットでの受講を推奨しています。スマートフォンからでは、テキストが見えづらい可能性がありますが、ご了承ください。