✓病院での栄養相談1万件以上
✓「あこの栄養学」チャンネル登録数26万人

✓著書3冊「おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学(ナツメ社)」ほか

テレビやYouTubeで健康情報が増え続ける昨今、教科書通りの食事指導では心に響かず、栄養士という立場が危ぶまれています。

そこで「栄養を楽しく伝え、人を動かす」をコンセプトに、特定保健指導に必要な知識と“あこ”のノウハウをつめこんだプログラムが誕生いたしました。

資格はある。でも現場経験はゼロ…

卒業後ブランクがあったり、現場に立つ自信がなかったり…
そんなあなたが、6日間で安心して“指導を始められる力”を手に入れるためのオンライン講座です。

現場対応力
×話せる自信

即現場で使えることに重点を置き、特定保健指導の4つの指導対象(高血圧、高脂血症、糖尿病予備軍、肥満)に絞って、必要な栄養知識と「人を動かす提案の仕方」について学びます。

「バランスよく食べましょう」
「野菜は350g摂りましょう」
「ラーメンやお菓子は減らしてくださいね」

そんな聞き飽きた栄養指導では、対象者と信頼関係を築くことが難しく、行動や数値の改善には、つながりません。

教科書には書いていない、現場で使える「具体的な話し方」を身につけ、信頼される栄養士としてスタートを切りましょう!

資格はある。
でも現場経験はゼロ…

卒業後ブランクがあったり、現場に立つ自信がなかったり…そんなあなたが、6日間で安心して“指導を始められる力”を手に入れるためのオンライン講座です。

現場対応力
×話せる自信

即現場で使えることに重点を置き、特定保健指導の4つの指導対象(高血圧、高脂血症、糖尿病予備軍、肥満)に絞って、必要な栄養知識と「人を動かす提案の仕方」について学びます。

「バランスよく食べましょう」
「野菜は350g摂りましょう」
「ラーメンやお菓子は減らしてくださいね」

そんな聞き飽きた栄養指導では、対象者と信頼関係を築くことが難しく、行動や数値の改善には、つながりません。

教科書には書いていない、現場で使える「具体的な話し方」を身につけ、信頼される栄養士としてスタートを切りましょう!

特定保健指導で頻出の4疾患(高血圧・高脂血症・糖尿病予備群・肥満)を中心に、必要な栄養知識と、行動変容につなげる面談スキルを6日間で学びます。

理論だけでなく、実際のケースをもとに考える「症例考察」も取り入れているので、現場でのイメージも掴みやすく、すぐに活かせる内容です。

栄養素早見表やおすすめ食材リストなど、指導の現場で求められる「数値」や「視覚的にわかりやすい」資料をご提供。

実際に病院で1万件の栄養指導を行った経験から必要な情報を厳選しました。

自治体の初任者研修のように日程に縛られず、オンライン講座形式で自分のペースで進められます。

動画は180日間いつでも視聴可能なので、「あとで復習したい」「働きながら勉強したい」方にもぴったりです。

資格はあるが、指導経験がない

保健指導の現場に出る前に、基礎をしっかり固めたい

学び直したいが、まとまった時間が取れない

子育て中なので、在宅で栄養指導を始めたい

「健康が一番」と言われるように、
健康であることは人生の充実に欠かせない要素です。

だからこそ、栄養指導は、
多くの人の健康を支えることができる
とてもやりがいのある仕事だと感じています。

せっかく資格があるのに
「自分にできるだろうか」と踏み出せなかった方も

ここからぜひ、栄養指導への一歩を
踏み出していきましょう!

資格はあるが、指導経験がない

保健指導の現場に出る前に、基礎をしっかり固めたい

学び直したいが、まとまった時間が取れない

子育て中なので、在宅で栄養指導を始めたい

「健康が一番」と言われるように、
健康であることは人生の充実に欠かせない要素です。

だからこそ、栄養指導は、
多くの人の健康を支えることができる
とてもやりがいのある仕事だと感じています。

せっかく資格があるのに
「自分にできるだろうか」と踏み出せなかった方も

ここからぜひ、栄養指導への一歩を
踏み出していきましょう!

Day1. 特定保健指導の基礎知識

「特定保健指導」の対象者とは? 現場に出る前に押さえておきたい基礎知識や信頼される指導者となるための「食事提案術」を学びます。

Day2. 「高血圧」の栄養指導

「減塩」を含む4つの基本的な食事改善方針を元に、敬遠されるアドバイスと喜ばれるアドバイスの違いを学習します。

Day3. 「高脂血症」の栄養指導

コレステロールと中性脂肪の下げ方の違いを学び、結果につながる具体的な食事アドバイスを身に着けます。

Day4. 「糖尿病予備軍」の栄養指導

「なぜ人は甘いものを欲するのか?」栄養・ホルモン・神経と甘い物の関係を学ぶことで、「我慢せず甘い物を減らす方法」を提案できるようになります。

Day5. 「減量」のための栄養指導

カロリー制限では、減量できない原因と対策。食事改善へのやる気が出ない人向けへの具体的アドバイスを学びます。

Day6. アドバイストレーニング〜症例考察〜

実際の症例から改善方法を考えていきます。30分の指導時間で対象者の問題を把握し、改善策を具体化するトレーニングです。

※毎日1本ずつ、メールにて動画をお送りします。
※動画の閲覧期限は、180日間です。

① 栄養素の必要量・推奨量一覧
② 主な食品の塩分含有量一覧
③ 年齢・性別ごとの主食(糖質)量の一覧
④ あこのおすすめ食材105リスト

① 栄養素の必要量・推奨量一覧
② 主な食品の塩分含有量一覧
③ 年齢・性別ごとの主食(糖質)量の一覧
④ あこのおすすめ食材105リスト

適食アドバイザー/管理栄養士
あこ

病院管理栄養士としてがん治療・研究に関わる。5年間でのべ1万件の栄養指導を行う。
その後、マクロビ料理研究家のアシスタントとして料理教室、企業様講演、メニュー開発、料理番組の消え物(調理)、雑誌レシピ撮影など担当。
現在は、基礎栄養学×臨床栄養学×分子栄養学×マクロビの独自の食事法で「食を見方につけて人生を軽やかに生きる人」を増やすために栄養アドバイザーとして独立、栄養改善をサポートする。

<主な実績・資格>
■「あこの栄養学」YouTubeチャンネル登録数:26万人
■OA認定分子栄養学アドバイザー
■分子栄養学実践講座認定カウンセラー
■全米アライアンスヨガインストラクター(YTT100)

受講期間

6日間
※動画は、180日間視聴可能

受講形式

動画形式

※PC、タブレットでの視聴推奨
(スマートフォンでも可能ですが、テキストが見づらい可能性があります)

講座内容

– 6日間の動画講座
– 栄養指導資料(4種)

料金

44,000円(税込)

支払方法

・銀行振込
・クレジットカード決済(Paypal)

よくあるご質問

Q.大学卒業後10年以上経ちます…内容についていけるか不安です。

A.特定保健指導に使える内容に絞って、基礎知識から学び直すことができますので、「教科書が手元にない」「もう学んだことがうろ覚え」という方も安心してご受講いただける内容になっております。

Q.栄養指導は経験者ですが、受講できますか?

A.栄プレは、「指導未経験」の方に向けた基本的な内容を解説しています。
「ブランクがあって学び直したい」という方には向いていますが、更なる指導技術の向上を目的とされる方は、10月開講予定の新講座をお待ちください。

Q.自分や家族の健康管理のために受講してもいいですか?

A.栄プレは、特定保健指導従事者のための講座であり、数値改善に重心を置くため、ご自身・ご家族の健康管理に適した内容ではありません。ご自身の不調改善には「実践栄養アカデミー」をご検討ください。

Q.受講中に、指導した症例について質問はできますか?

A.栄プレは、自主学習プログラムとなっておりますので、講座内容に関するご質問、指導についてのご相談等はいたしかねます。

Q.スマートフォンで受講できますか?

A.受講可能ですが、PC・タブレットでの受講を推奨しています。スマートフォンからでは、テキストが見えづらい可能性がありますが、ご了承ください。

Q.申し込みしたけれど、メールが届きません。

A.docomo、ezweb、softbankなどの携帯電話のアドレスでご登録された場合、迷惑メールに振り分けられてしまう可能性がございます。下記フォームより、以下の情報をご連絡くださいませ。

①氏名(フルネーム)
②登録時のメールアドレス
③新しく配信を希望するアドレス
※GmailやYahooメールをご用意くださいませ。

▼ご連絡フォーム
https://ayako-grace-kitchen.com/contact1

栄養カウンセリング プレップ講座
申込フォーム